結婚式ができる神社をお探しの方に対応する神前挙式専門店の神社の豆知識

お問い合わせ・予約

神社の豆知識

わかりやすい神社のまめ知識

神社の鳥居の種類

神明鳥居

神明鳥居

春日鳥居

春日鳥居

鹿島鳥居

鹿島鳥居

八幡鳥居

八幡鳥居

三輪鳥居

三輪鳥居

両部鳥居

両部鳥居

中山鳥居

中山鳥居

神明造り(平入り)

神明造り(平入り)

大社造り

大社造り

春日造り

春日造り

八幡造り

八幡造り

住吉造り

住吉造り

山王鳥居

全国の日吉神社の総本宮日吉大社。東京の日枝神社にあります。

神社社殿内の器具・備品の名称

雪洞(ぼんぼり)

雪洞(ぼんぼり)

楽太鼓(がくだいこ)

楽太鼓(がくだいこ)

八脚案(はっきゃくあん)

八脚案(はっきゃくあん)

真榊(まさかき)

真榊(まさかき)

祓串(はらいぐし)

祓串(はらいぐし)

日月旗(にちげつき)

日月旗(にちげつき)

長胡床(ながこしょう)

長胡床(ながこしょう)

御簾(みす)

御簾(みす)

銚子(ちょうし)<br>お神酒を入れます

銚子(ちょうし)
お神酒を入れます

角胡床(かくこしょう)<br>新郎・新婦用イス

角胡床(かくこしょう)
新郎・新婦用イス

三々九度用杯(さかずき)

三々九度用杯(さかずき)

神鏡(しんきょう)

神鏡(しんきょう)

折敷(おしき)

折敷(おしき)

胡床(こしょう)

胡床(こしょう)

玉串(たまぐし)

玉串(たまぐし)

雅楽:笙・篳篥・龍笛<br>先頭:笙(しょう) <br>二番手:篳篥(ひちりき:縦笛) <br>しんがり:龍笛(りゅうてき:横笛) <br>以上3者をもって三官といいます。 <br>演奏者を「怜人」(れいじん)と呼びます。<br> 後方の朱傘はこの下に本日の主人公がいますの意味。

雅楽:笙・篳篥・龍笛
先頭:笙(しょう)
二番手:篳篥(ひちりき:縦笛)
しんがり:龍笛(りゅうてき:横笛)
以上3者をもって三官といいます。
演奏者を「怜人」(れいじん)と呼びます。
後方の朱傘はこの下に本日の主人公がいますの意味。

几帳(きちょう)

几帳(きちょう)

新郎新婦用

家族・親族用

一般用

儀式用盃